都道府県、市町村などの地方自治体が管理・運営している墓地です。申し込みや問い合わせは、各都道府県庁や市町村役場になります。公営墓地は、墓地にとってもっとも重要な永続性が保証されており、かつ、永代使用料や管理費が安く抑えられています。また、自治体が管理していますから、宗旨・宗派による申し込みの制限など宗教的な制約は一切ありません。
ただし、取得に関してはいろいろと条件がつきます。たとえば、現住所がその自治体にある、お墓の承継者がいる、遺骨があるなどです。募集に関しても随時行っているわけではありませんし、募集があっても大抵は希望者が多いために抽選制で、購入は困難なのが現状のようです。また、大規模開発のところが多く立地の面で不便なところも少なくありませんから、申し込みにあたっては十分な注意が必要です。
大抵はお寺の境内にあり、その寺院が管理している墓地のことをいいます。
寺院墓地の取得には、そのお寺の檀家になることが前提となっている場合が多くあります。ですから、初めて取得する場合には、必ずそのお寺の住職にお寺の行事など、お付き合いの仕方について確認しておいた方がよいでしょう。また、住職の人となりについて、信頼できるかどうかも考慮に入れる必要があります。
お墓が境内にあるということから法要を本堂で営めますし、いつでも回向読経を依頼できるなどの利点が挙げられます。それによって、新たな安らぎを手にすることもできるでしょう。
仏教用語で"布施をする人"の意味で、護持会費や寄付などによってお寺の維持に協力する俗家のことです。また、住職との交流や寺院の行事などへも参加し、そうした活動を支えていく役割も担います。
宗教法人がお寺の境内以外で経営している、または財団法人や社団法人といった公益法人が運営している墓地です。 公営墓地に比べると永代使用料や管理費などは多少割高ですが、遺骨の有無などで申し込みに制限がつけられることはほとんどありません。宗旨・宗派については限定するところとしないところがあり、墓地によってはお墓のデザインや大きさなどを自由に選べる場合もあります。
霊園によって、設備や規定はまちまちです。また、集合墓や個人墓など、お墓の形式もさまざまなので、まずは自分がどんなお墓を建てたいのか、ということを考えてから墓地探しを始めるのがよいでしょう。
「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」が制定される以前に造られた墓地で、現在もたくさんあります。 村落墓地は村落の住民が共有していた墓地、個人墓地は私有地に造られた個人の墓地のことを指します。現在、新たに墓地を造る場合には市町村長の許可が必要となっていますので、こうした墓地を新しく造ることは難しいでしょう。
原則として、首都圏の公営墓地は生前に購入することができません。また、先に挙げたほかにも購入の条件が付く場合があります。募集時期や詳しい条件については、各自治体の担当の課に直接問い合わせて下さい。